少ない人数での運営を余儀なくされている介護現場でも、増え続ける残業時間の問題がクローズアップされています。長時間労働や休日出勤などがネガティブにとらえられるようになっていることも、この問題の背景にあるのです。
残業が増えることによって、介護士やケアマネージャーなどの職員の給料は増えることになります。自らの時間を割いて仕事に従事することの対価として給料をもらうわけですから、当然のことといえるのではないでしょうか。
中には、給料を多くするために、あえて残業をする人もいるとされており問題視されています。一方で、介護施設やケアハウス、老人ホームなどの施設では、その多くで人手不足という問題に直面しています。そんなこともあり、介護現場では仕事に悪影響をおよぼす残業が発生しやすい状況が続いているのです。
少ない人員で、多くの人数の入所者の面倒をみるということになれば、職員一人あたりの負担も増えることになります。いわゆるライフワークバランスや働き方改革の考え方とは、真逆の動きといえるでしょう。
介護保険が導入されてから久しいですが、その重要性が増している一方において、職員の処遇改善や勤務のあり方などの課題が解消されるには至っていません。まだまだ道半ばというのが現状です。
時間外労働が増加することにより、家庭生活がなおざりになるという考え方が声高に叫ばれるようになってきました。このことが、即座に少子化や未婚率の高止まり傾向につながるということには抵抗がありますが、改善することが求められるのは確かなことです。